
百田尚樹『海賊とよばれた男(下)』au了。
上巻の戦後復興の朱夏編、会社設立の青春編に続いて、下巻は石油カルテルに孤軍奮闘で挑む白秋編と晩年の玄冬編。
己を律するとは?家族とは?会社とは?国家とは?平和とは?とても考えさせられた。
百田尚樹『海賊とよばれた男(下)』au了。
上巻の戦後復興の朱夏編、会社設立の青春編に続いて、下巻は石油カルテルに孤軍奮闘で挑む白秋編と晩年の玄冬編。
己を律するとは?家族とは?会社とは?国家とは?平和とは?とても考えさせられた。
田中芳樹『銀河英雄伝説2-野望篇-』au了。
おもしろくて瞬く間に一気聴き。
よくよく想うに、自分は“戦記物のおもしろさ”というモノを知らなかったのかもしれない。今更の出逢いが嬉しい!😊
舞台『フェイドアウト』を観劇@studio arty中野
とてもおもしろかった!!
尊敬する武部好伸先生の東龍造名義小説『フェイドアウト』の舞台化東京公演。
日本で初めて映画上映をする男達の悲喜交々、芸達者な役者さん達がコミカルに何役もやる二正面舞台の活用で90分に映画黎明期をまとめあげる増田雄氏の脚演がとても上手い!大阪の演劇を愉しませていただきました。
『マシン♡ラブ ビデオゲーム、AIと現代アート』@森美術館。
映像作品がとても東洋的で、それはとても素敵。
一方でAI画像を見るのが最早日常茶飯事になってしまった現在に、それをアートにして美術館で展示する意味(価値?)がどんどん薄れていくと感じた。
『ゴジラTHEアート展』@森アーツセンター
ゴジラを巡る二次創作展。
多分ゴジラ自体が時代の風潮を切り取る二次創作であって、それを超える作品が無かったところが残念。
『手塚治虫 火の鳥展』@東京シティビュー
『火の鳥』との最初の出会いは市川崑監督映画『黎明篇』(1978)。続いてアニメ『鳳凰篇』(1986)。そして高校時代にハードカーバーを全巻買うことになる。それから30年以上読んでいないのか。今回原画の展示を観て、随所随所のカットで目頭が熱くなる。
ほぼ週刊寿司特175【コトブキツカサスペシャル】「自尊心とジェラシー」
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.171 2025年5月13日Full Moon
『「好奇心で叶える名誉欲」から「名誉欲の無い好奇心」へ』
GWからの5月、暑くなって来たとは云え、まだ梅雨前なので蒸し蒸しはしないし、春にひどい花粉症もようやく無くなり、最高の季節なんだと想います。でも逆に云えば、これからまもなく酷暑が五ヶ月くらい10月くらいまで続きますし、それが済むとほとんど秋のないまま、結構早く冬が来て寒くなりますし、やっと暖かくなって春が来ると花粉症が始まりますし・・・と、この日本での最高の季節というのは、むしろこの5月のひと月弱の期間しか、最早無いような気もしますね。
J.K.Rowling『Harry Potter and the Chamber of Secrets』②読了。
ハリーポッターを原書でチャレンジ!
『①賢者の石』を読了したのは23年9月だから、1年半くらいかけてチビチビと読んだ。最後の数章はおもしろくて一気読み。
「原書の方がおもしろい!!というかワクワクする!!」ということがわかっただけでも、英語が苦手な自分的には大進化。
5/11
⛳️千葉国際CCにてゴルフ。
花粉も終わり、暑くはなってきたけど、梅雨前でカラッとしてて風が冷たくて気持ちいい。
初ラウンドの二人とまわる。愉しかったみたいでよかった😊