ブログ

  • 3/14満月:メルマガDIVERSE第167段『すべてはD.I.Y.』

    3/14満月:メルマガDIVERSE第167段『すべてはD.I.Y.』

    角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.167 2025年3月14日Full Moon

    『すべてはD.I.Y.』

    こんにちは!3月の満月です。

    この新月からの2週間、なんか無性に自分の手を使って何かを作りたくて、久々にプラモデルとかペーパークラフトなんかを作ったりしてました。

    それら行為を含めて、僕の中では、絵を描いたり、書き物をしたり、動画編集したり、何なら料理とか園芸とかも含めて、さらに言えば、番組をプロデュースすることも含めて、D.I.Y.と呼んでいます。

    本来はD.I.Y.ってDo It Yourself.って「自分でやってみよう」って意味ですよね。なので日曜大工を意味するのでしょうが、僕にとって、創作活動=「自分でやってみよう」ってことなので、それはつまり一緒なんです。

    てなことを、ずーっと想ってはいたのですが、この創作活動がお金を稼ぐことだと、それはやっぱり仕事になっちゃうわけです(笑)
    続き。
    https://www.mag2.com/m/0001683502

  • 『わが家は楽し』@TBS

    『わが家は楽し』@TBS

    TBS『わが家は楽し』を録画で見る。
    おもしろかった!
    台詞をはっきり云う。伝えたい言葉をちゃんと伝えるからこそ、むしろ伝わらない気持ちが描出され、見ている者それぞれの立場でさらなる感情が湧出される。
    これは、山田洋次さん脚本だし、石井ふく子さん制作だし、清弘誠さん演出だし、それはTBS伝統芸だからこそ。先輩方に敬意を表したい!

    https://www.tbs.co.jp/wagayawatanoshi/

  • 『西洋における図書館の歴史』@東大ヒューマニティーズセンター

    『西洋における図書館の歴史』@東大ヒューマニティーズセンター

    3/14
    『西洋における図書館の歴史』@東大ヒューマニティーズセンターをオンライン視聴!
    愉しかった!
    フィレンツェのラウエンツィアーナ図書館からの講義!
    希少本のキラキラした装飾ページを見るとドキドキする。
    学問にとって一番大切なモチベは、このキラキラへのドキドキなんだと(歳を重ねるごとに)確信してる。

  • 『ル・コルビュジェ 諸芸術の綜合 1930-1965』@パナソニック汐留美術館

    『ル・コルビュジェ 諸芸術の綜合 1930-1965』@パナソニック汐留美術館

    『ル・コルビュジェ 諸芸術の綜合 1930-1965』
    愉しかった!なんていうか彼の思想がとても僕の肌に合う感覚。そしてカンディンスキーとの親和性と神話性。
    鳴り響く宇宙、小さな世界、ドキドキする。

    「彫刻だけ、絵画だけ、建築だけがあるのではない。造形的な出来事は詩の助けによる“一なる形”のうちに成就するのである。」ル・コルビュジェ

    ロンシャンの礼拝堂、いつか訪かなきゃ。

  • 『1990-2025 作品、建築、自然』@川村記念美術館

    『1990-2025 作品、建築、自然』@川村記念美術館

    3月末で閉館してしまう川村記念美術館に訪く。
    『1990-2025 作品、建築、自然』
    高校時代に住んでいた千葉県佐倉市にあり、何度か訪れた。
    ロスコの赤の部屋など収蔵作品もいいけど、美術館のある場所の自然と佇まいが特によいのだ。
    確かにアクセスはよくない、だからこそ一日かけて美術館に訪くという体験。

  • 「朴民俊Park MinJoon 妙」豊津徳51【Hozu Talk】

    「朴民俊Park MinJoon 妙」豊津徳51【Hozu Talk】

    東京画廊の山本豊津とバラエティプロデューサーの角田陽一郎が送る知のアートトーク

  • 『深夜特急1香港・マカオ』by沢木耕太郎

    『深夜特急1香港・マカオ』by沢木耕太郎

    沢木耕太郎『深夜特急1香港・マカオ』(1986)au了。
    ついぞ読んでなかったのだ、深夜特急。もし当時読んでいたなら僕も青春期真っ盛りで、きっと死ぬほど影響を受けたであろう。
    斎藤工さんの朗読が素晴らしくよい👍

  • 『塙保己一とともに-ヘレン・ケラーと塙保己一-』

    『塙保己一とともに-ヘレン・ケラーと塙保己一-』

    3/11
    堺正一『塙保己一とともに-ヘレン・ケラーと塙保己一-』
    『べらぼう』で鳥山検校が登場して、検校について検索していたら、同時代の国学者『群書類従』を編纂した塙保己一が検校まで登り詰めたことを知る。そして幼少期に盲目となるも学問の道を透徹する保己一のエピソードを母に聞いて勇気づけられたのがヘレン・ケラーだったのだと。とても勇気づけられる。

  • ⛳️Golf@米原GC

    ⛳️Golf@米原GC

    ⛳️米原GCにてゴルフ。寒いし、目が痒いけど、愉しい!
    『ビジョン54』読んで以来の初ゴルフ、焦燥感に囚われなくなった、スコアはともかくw