静岡ホビースクエアに訪く。
タミヤ、バンダイ(旧イマイ)、ハセガワ、アオシマ、観てると愉しい。ある特化した産業がその都市で発展していくってプロセスもおもしろい。
プラモ、大人買いしてしまったw







静岡ホビースクエアに訪く。
タミヤ、バンダイ(旧イマイ)、ハセガワ、アオシマ、観てると愉しい。ある特化した産業がその都市で発展していくってプロセスもおもしろい。
プラモ、大人買いしてしまったw
タテヨコ企画第46回公演『フルナルの森の船大工』観劇。タテヨコ企画初見。おもしろかった!
冒頭からちょっとくさい(かつての小劇場演劇的な)演技のやりとり。しかしこの世界線のからくりが徐々にわかってくるとその演出の真意も神威も、仄かに見えてくる。
それにしても46回も続けてることに敬意を表したいです!
NTV『ホットスポット』全話観終わる。
堪らなくおもしろい。バカリズムさんの脚本/設定コンセプト、主役の角田さん、市川実日子さん、ツボを押さえた毎回のキャスティング。妙を得た演出。
高揚感の無いやりとりの中で、積み上がっていく奇想天外。本当おもしろい。
ただ、ただね、それだけに、それだけに、自分的にはなんとなくの“違和感”も拭えないのです。
3/19
漫画家の山下和美さん笹生那実さん三田紀房さんの鼎談@旧尾崎テオドラ邸。
漫画創作のかれこれと洋館保存のあれこれのお話、物凄く愉しかった。3人とも人生を愉しんでおられる。何気ない話が全て創作の原点。
「10数える、富士山思い浮かべる(山下)」「まあ、いいけどね(笹生)」「タバコ屋のように仕事する(三田)」の人生訓、とても得心。ありがとう😊
旧尾崎テオドラ邸、水色の壁面が綺麗!
遠藤周作『イエスの生涯』au了。
先日『死海のほとり』を読んで。
小説『沈黙』にも通底する弱さの肯定、イエスこそが無力の愛であり、イエスが何もできなかった人間だったからこそ、キリスト教が誕生したのだという遠藤周作の強い想い(信念)が緊と伝わる。
3/17
ユヴァル・ノア・ハラリ『デジタル時代の科学と教育』@東大安田講堂を聴講。
以下、メモ。
編集者の役割はとても古今、とても重要
今、AI=アルゴリズムがその編集者の役割をになっていて、
民主主義の危機
ニュースストーリー、新しい宗教、金融
行為主体は誰(何)か?
フェイクを禁止する必要性
教育にとって必要なこと
柔軟な頭
学問し続けること
テキスト以外に目を向けるべき
身体とフィーリングをつなげること
『思考のアトリエ〜 「あそび」を通してみる文学部』@東大本郷法文2号館「文学部の扉」を観る。
「あそび」、それこそずーっと遊び続けてる人生=playground。
人生にも仕事にも人間関係にも、時間にも空間にも、「あそび」=間、ゆとり、スキマ、が必要なんだと想う。
そのためにも、東大に文学部ってのは、あるのだな。
3/11 moonriders 『AMATEUR ACADEMY アンコールLIVE!』@新代田FEVER
配信で視聴。
岡田徹さん追悼で彼が好きな「2001年のポルカ」を愉しそうに奏でる7人、そして「さよならは夜明けの夢に」を佐藤優介さんと澤部渡さんがボーカルで。泣いてしまう。