『エドワード・ゴーリーを巡る旅』@松坂屋美術館
どうしても観たくて名古屋に立ち寄る。
観た甲斐がありました!最高😄
彼のひねた感性と繊細なユーモアが、むしろ暖かみを感じる。
New Yorkを離れ、Cape Codに定住したのが、今の自分と同年齢なのか。
きっと海が見たかったんだと想う。


『エドワード・ゴーリーを巡る旅』@松坂屋美術館
どうしても観たくて名古屋に立ち寄る。
観た甲斐がありました!最高😄
彼のひねた感性と繊細なユーモアが、むしろ暖かみを感じる。
New Yorkを離れ、Cape Codに定住したのが、今の自分と同年齢なのか。
きっと海が見たかったんだと想う。
🌸夜桜&プロジェクションマッピングの期間限定イベント『NAKED meets二条城』にやって来たー!
かなり愉しい&綺麗!オススメです!
NAKEDさんのご招待!ありがとうございます😊
開花宣言の日に来れた強運にも感謝!
京都の“茶原郷“和束町にやって来たー!
とても気持ちのいい場所。
宇治茶の産地の和束町、お茶を巡る縁起のポテンシャル高し!
🍵抹茶ツーリズムからの新たな町おこしをチャレンジしてる起業家の新条正恵さんと😄
御案内ありがとうございました!
映画『WICKED part1』を観る。
ミュージカル版は、劇団四季の中でも大好きな作品。音楽がよくて、映画はスケールアップしてそれを丁寧に描く。
MIKAがArianaと歌ったPopular Songの元ネタPopularを劇中でArianaが歌うのに感動。
3/24
そのシステムが“オリジナル”なのか、“クセが強い”のかって違いって大きいと想う。
例えば、飲食店のタブレットオーダー方法。店/系列ごとに特色出そうとしてユーザビリティが違うから、注文するのにかなり迷ったりもする。同様に朝食ビュッフェの食材配列とか、ホテルのチェックインとか、各所での各種の手続方法とか。
そういう意味では、standard=標準化ってのを作るのは大切なことなんだな。
仕様が一緒でも(というか仕様が一緒の方がむしろ)オリジナリティは出せるわけで。
『宇宙と物質の起源』(ブルーバックス)au了。
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所編。
これまた、もの凄くおもしろかった!!
宇宙の始まり的なブルーバックスは何冊も読んでるんだけど、素粒子研究の現在地、これまた知らない事象と仮説が盛り沢山で、ミステリ小説読んだ気分。
ゴッチと中村佑介さんのトーク&弾き語りライブ@藤枝ひとことカフェに来た!
とても愉しかった!
お二人の微妙に細かい(時にめんどくさいwでもとても大切な)こだわりが満載で、和やかに笑いながらも、いろいろ考えさせられる。
アーティストを支援する地域と音楽をつなぐ滞在型音楽スタジオを作るプロジェクト「Music inn Fujieda」のクラファンイベント←応援してます📣
藤枝にはじめて来たけど、静かないい街。
NHKのサザンオールスターズの「神様からの贈り物」 スペシャルムービー
どんどん流れてて、見る度につい釘付けになっちゃいます!
一昨日のサザンSPのも観ました!
ディレクションズの石原さん、流石、いい、映像ですー!😄
3/22
自車が車検中なので代車でロングドライブ。代車なのでETCやカーステやナビやクルーズコントロールが無い😭
ETC無は、料金ゲートでついETCゲートに向かっちゃってかなりヒヤッとする、慣れは怖い😣
しかし、旅のお友はサザンの新譜『THANK YOU SO MUCH』聴けば聴くほど、歌に籠った想いが響く。
昨日のNHK『サザンSP〜テレビからの贈り物』もよかった!
静岡ホビースクエアに訪く。
タミヤ、バンダイ(旧イマイ)、ハセガワ、アオシマ、観てると愉しい。ある特化した産業がその都市で発展していくってプロセスもおもしろい。
プラモ、大人買いしてしまったw