ブログ

  • 『生誕120周年 サルバドール・ダリ展-天才の秘密』@横須賀美術館

    『生誕120周年 サルバドール・ダリ展-天才の秘密』@横須賀美術館

    『生誕120周年 サルバドール・ダリ展-天才の秘密』@横須賀美術館。
    「天才を演じ続けよ。そうすれば、お前は天才となるのだ!」
    天才を演じることこそ、天才的な技量と発想が必要なんだ。

  • 『灯台へ』by ヴァージニア・ウルフ

    『灯台へ』by ヴァージニア・ウルフ

    ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』(1927)鴻巣友季子訳の新潮文庫新訳にて読了。装丁がいい👍
    ここまで、これほどまで、凄い小説だったのか。。。言葉もない。
    登場して100年も経つのに、(解説にあるように)モダニズム小説の先駆にして頂点。今までこれを読みもせずに50年以上生きてきた自分を夫ラムジーのように恥じたい。
    どうせ読むならと最初は原書『To the Lighthouse』を読み始めたんだけど、灯台の光のように話者の視点(vision)がぐるぐる入れ替わっていき、自分の英語力では太刀打ちできなかった。

  • 3/29新月:メルマガDIVERSE第168段『キラキラへのドキドキ』

    3/29新月:メルマガDIVERSE第168段『キラキラへのドキドキ』

    角田陽一郎のメルマガ DIVERSE vol.168 2025 年 3 月 29 日 New Moon

    『キラキラへのドキドキ』

    3 月 29 日新月、今日は朝から雨で、アトリエに篭って、プラモを作ったり、ペーパークラフト作ったり、書き物をしたりしています。

    4 月から新年度が始まって、教鞭を取る大学も新学期を迎え、学生をやってる大学院博士課程も休学明けをしますし、何せ新しいプロジェクトたちもいよいよ本格的に始まります。

    そのためのインプットとでも云いますか、この2週間は、旅とアートと音楽とに明け暮れておりました。

    つまり、それはキラキラへのドキドキなんだと想うのです!

    人が(神様が)作る(生み出す)あらゆる作品には、それぞれ霊性が宿っていて、それが放つキラキラに、僕にはたまらなくドキドキさせられるのです。

    https://www.mag2.com/m/0001683502

  • 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』by森博嗣

    『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』by森博嗣

    森博嗣『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』au了。
    『オメガ城の惨劇』終わって、ついその日に一気聴き。
    XXシリーズ1作目。
    この奇妙な読後感が、今の作者の想いなのだろう。

    自然の摂理とは何なのか?

  • 『オメガ城の惨劇 SAIKAWA SOHEI’S LAST CASE』by森博嗣

    『オメガ城の惨劇 SAIKAWA SOHEI’S LAST CASE』by森博嗣

    森博嗣『オメガ城の惨劇 SAIKAWA SOHEI’S LAST CASE』au了。
    犀川創平最後の事件という表題に引きつられて、V シリーズも、四季シリーズも、読んでいないのだけれども。
    ワクワクしながら一気読み!愉しい!

  • 『教皇選挙』

    『教皇選挙』

    『教皇選挙』を観る。
    映像が美しい。それが限られた(囲まれた)密室劇に近い中でも、各人の心理描写を巧みに引っ張っていく。
    自分の意志のままに進む or 自分の意志は果たせない
    ・・・神の意志ってのは、一体何なのか?
    ふと、考えさせられる。

  • 『BAUS』

    『BAUS』

    映画『BAUS』まさに「“映画から船出した映画館“の映画」だった。
    主役(と云っていい)鈴木慶一さんがただただ最高にかっこいい。もはや慶一さんにしか出せない佇まい👍
    吉祥寺BAUSの想い出は、ブルースブラザーズの爆音上映をあまりに見たくて、観に行ったら隣席がクドカンだったこと。きっと彼も爆音であの映画を観たかったんだと想う。

  • 須藤美音 ×角田陽一郎【AtoBtoC 知のエンタメトーク022】

    須藤美音 ×角田陽一郎【AtoBtoC 知のエンタメトーク022】

    22ゲスト:須藤美音(すどうみね)
    東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科准教授
    慶應義塾大学大学院修了後、設計事務所でファシリティマネジメント(FM)に関わるコンサルティング業務に従事。2008年東京大学にて博士号取得。2010年より名古屋工業大学で研究者の道へ。2024年より東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科にて室内環境工学・FMに関わる研究・教育活動を行う。現在は持続可能な働き方を支える室内環境設計手法の研究を行っている。

  • 『生誕100年 中村正義-その熱と渦-』@豊橋市美術博物館

    『生誕100年 中村正義-その熱と渦-』@豊橋市美術博物館

    『生誕100年 中村正義-その熱と渦-』@豊橋市美術博物館
    どうしても観たくて豊橋に立ち寄る。
    観た甲斐がありました!最高😄
    10つの展示室を使って数多のジャンル/コンセプトに及ぶ圧倒的物量のかなり気合いの入った回顧展。
    こんな凄い日本画家がかつて存在してたんだという驚愕🤩