ブログ

  • ウポポイ(民族共生象徴空間)

    ウポポイ(民族共生象徴空間)

    ぜひ訪れてみたかったウポポイ(民族共生象徴空間)。
    愉しかった!
    アイヌの民話を聴いたり、アイヌの踊りを見たり、湖畔に佇んで、ゆったりと時が流れる空間。

  • 東京サンシャインボーイズ復活公演『蒙古が襲来』@札幌市教育文化会館

    東京サンシャインボーイズ復活公演『蒙古が襲来』@札幌市教育文化会館

    東京サンシャインボーイズ復活公演『蒙古が襲来』@札幌市教育文化会館。
    愉しかった!札幌来てよかった。
    自分が最後に観たのは94年の『ショウ・マスト・ゴー・オン』なので、まさに30年ぶり。
    あの頃が蘇る各演者の細々したことを気にするのに雑な感じのやりとりがたまらない。客入れ前説から客出し後説まで、凄い👍

  • 札幌/スープカレー

    札幌/スープカレー

    4/5

    札幌!
    久々、北海道!

    スープカレー発祥のお店〈薬膳カリィ本舗アジャンタ〉
    建物変わってるけれど、20年前くらいに金スマでベッキーとロケに来た!

  • 『人類と建築の歴史』by藤森照信(ちくまプリマー新書)

    『人類と建築の歴史』by藤森照信(ちくまプリマー新書)

    藤森照信『人類と建築の歴史』(ちくまプリマー新書)
    とてもおもしろかった!
    旧石器時代の建物を実際に造ってみると、実は、、、的な記述がとても意外で愉しい!
    頭で設計するのと身体で施工するのは、根本で違うのだ。
    彼が設計した浜松市秋野不矩美術館を最近訪れて、その素晴らしさに魅了されて。

  • マキタスポーツ『オトネタ8〜グレイテスト・ヒッツ〜』

    マキタスポーツ『オトネタ8〜グレイテスト・ヒッツ〜』

    4/4
    マキタスポーツ『オトネタ8〜グレイテスト・ヒッツ〜』
    行ってきたー!
    嫌いは好きで、好きは嫌いではないで、
    毒は愛で、愛は毒で、
    正しいは間違いかもしれなくて、間違いは正しいかもな、
    オトネタの世界を堪能👍

  • 『はじめてのクラシック音楽』by許光俊(講談社現代新書)

    『はじめてのクラシック音楽』by許光俊(講談社現代新書)

    許光俊『はじめてのクラシック音楽』(講談社現代新書)au了。
    知らないことが沢山あってなかなか愉しかったー!
    許さんの文章がとても心地よい。どの作品も聴きたくなる。
    本の朗読→紹介されてる作曲家の曲→本の朗読を、繰り返して読み聴き終わる、なんか新しい読書と音楽の愉しみ方w

  • 『クジャクのダンス、誰が見た?』@TBS金曜ドラマ

    『クジャクのダンス、誰が見た?』@TBS金曜ドラマ

    TBS金曜ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』
    全話観終わる。
    毎週、謎が謎を呼ぶ連続ドラマのスタイルって愉しいし、その中で出演者の関係性=チームが築かれて行くのが愉しいんだろうな。

  • 『浦沢直樹の漫勉neo』大友克洋@NHK

    『浦沢直樹の漫勉neo』大友克洋@NHK

    NHK Eテレ『浦沢直樹の漫勉neo』大友克洋さんの神回。
    最高におもしろかった!!『童夢』の作画を解説しながらフランクな会話の中に至極の名言の数々。。。
    ご本人の前で大友タッチを描いて解説する浦沢さんの大友愛❤️が最高👍

  • 愉しく生きるコツは、愉しいことを相手に愉しく伝えること

    愉しく生きるコツは、愉しいことを相手に愉しく伝えること

    3/31 弥生晦日。
    さて、さてさて、いよいよ明日から新年度。
    SixTONES六人の妄想金田一、妄想から4ヶ月w
    いよいよ半歩前進からの一歩前進へのチャレンジ開始!
    天気晴朗ナレドモ波高シ

    ホントになっちゃったら凄いなー

    愉しいと想うアイデアを、ただ愉しいと想いながら喋ってると、愉しいですね!って云ってくれて、愉しいように味方になってくれて、愉しいようにどんどん進んでいく。。。そんな4か月あまり。
    この現象がたまらなく愉しい💎

    愉しく生きるコツは、愉しいことを相手に愉しく伝えることw

  • しかけ絵本専門店メッゲンドルファー

    しかけ絵本専門店メッゲンドルファー

    一度訪れたかった“しかけ絵本”の専門店メッゲンドルファー。愉しい💕
    Robert Sabudaの『The Wonderful Wizard of OZ』他を購入。凄い愉しい👍