山下和美『続・数寄です!〈壱〉〈弍〉』
先日、旧尾崎テオドラ邸で氏のトークをお聞きして、
「あ、そう云えば『数寄です!〈壱〉〈弍〉〈参〉』は読んでるけど続編は読んでない。。。」と想い出し、GW中に手に取る。
ニコニコしながら読了。
ちょっとした心象の風景が、機敏の選択が、人生を数寄にするのだ。

山下和美『続・数寄です!〈壱〉〈弍〉』
先日、旧尾崎テオドラ邸で氏のトークをお聞きして、
「あ、そう云えば『数寄です!〈壱〉〈弍〉〈参〉』は読んでるけど続編は読んでない。。。」と想い出し、GW中に手に取る。
ニコニコしながら読了。
ちょっとした心象の風景が、機敏の選択が、人生を数寄にするのだ。
『美術館建築-アートと建築が包み合うとき』@茅ヶ崎美術館
楽しかった。とてもいい展示でした!
世界中のいろんな美術館に訪ってアートを愉しみたいのは勿論、その建築自体も愉しみたいなー。
4/30卯月晦日☀️新緑が気持ちいい。
責任感sense of responsibilityって、
利己的な人もいるし利他的な人もいる。
縮小的な人もいるし拡大的な人もいる。
保守的な人もいるし革新的な人もいる。
そんなグラデーションで出来上がってるこの世界。
めんどくさいのは、どっち側でも極端な人と、
自分が真ん中だって思ってて結局責任感無い人。
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.170 2025年4月28日New Moon
『形而下→形而上→形而下→形而上』
新年度が始まって一ヶ月。
大学での新学期も始まり、教授professorとして教える方にも、学生として研究する方も忙しなくなって来ました。
一方でプロデューサーproducerとしてプロデュース案件も新しく始まりそうだし、
なんと云っても、今年創刊する新雑誌メディアの編集長publisherとしても、考えることが山積みであります!
そんな4月は、ナニゴトにおいてもコンセプトを考えることが多くて、形而上的metaphysicな思考を揺蕩っていたと想います。その分、その思考中は、身体はむしろ形而下的physicな手仕事がしたくてプラモデルをよく作ったり…しているのかも知れません。
そんな風に時分の思考潮流を思い返すと、若い頃は、思春期から30歳くらいまでは、受験でも恋愛でも仕事でも身近なことで悩むことが多く、いちいち具体的な悩み=形而下的な思考でヒトモノコトを捉えていたような気がします。
それが、30代になるとテレビ局での仕事でも総合演出やプロデューサーになったりして、会社での立場もコンセプトメイクな立場になるので、形而上的な思考でヒトモノコトを判断していたような…。
そして40代になると、形而上的に人生を考えていてもうまくいかないことを知り、自分のおじさん化への地団駄として、むしろ若い時分の自分への懐古的な想いから、ヒトモノコトを形而下的に捉えよう捉えようと足掻いていた気がします。
で、50代になり、今の自分は、形而上的な思考に再び至っているのではないでしょうか。それはいちいち具体的なことを、うじうじ悩んでいても、どうせ解決しないんだという悟り(といか諦念)を通過して、むしろこの世界を普遍的な見方で眺めているような感覚とでも云いますか…。
つまり、20代までの形而下的思考→30代の形而上的思考→40代の形而下思考→50代の形而上的思考、みたいな変遷かと。
なんかそんな風に、自分の思考潮流を概念的に捉えられていること自体も、形而上的な考え方ですね(笑)
M・W・クレイヴン『グレイラットの殺人』(早川書房)au了。
ワシントン・ポーシリーズ4作目。
もうシリーズの行方が気になりすぎて、またまた一気聴き!
冒頭からショーン・コネリーからダニエル・クレイグまでの歴代007がそろい踏みの展開!!
4/28新月
自分が編集長を担う新雑誌メディア創刊に向けて、朝からキャスティング作業。
芸能プロダクションの方も好意的に話を聞いてくれて、上々の滑り出し、これは我ながらテレビマン30年の杵柄かな。
そして昼間はかつて番組をご一緒したタレントさんと4年ぶりにランチ、新雑誌との連携が前向きに進みそう、嬉しい!
続けて関係者と状況を整理し宣伝展開をミーティング。
夕方からは、出版社にて雑誌コンセプト固める編集会議、タイトルがほぼ固まる。
決めることは、山ほどある。その山をひとつづつ踏破することが無上の喜び😃
司馬遼太郎『街道をゆく19中国・江南の道』読了。
トピックが時間と空間を錯綜しながら複眼的に移動する司馬叙述がたまらない。
いつも鞄にしのばせて、ちびちび読んでる“街道をゆく”
今回も10ヶ月近くかかった。死ぬまでには読み了りたいとは想う、読書という旅。