8/24
執筆中の文化資源学で提出予定の博論について始終考えていると、それに影響されて、世界のあらゆるヒトモノコトへの自分の思考が各レイヤー層ごとに分かれて複層的/複相的になっていく。各レイヤーごとにいいも悪いもどちらでもないも在る。
つまり、ナニゴトも一面的に[いい○/悪い×]で判断できなくなる、勿論それはいい意味で。

8/24
執筆中の文化資源学で提出予定の博論について始終考えていると、それに影響されて、世界のあらゆるヒトモノコトへの自分の思考が各レイヤー層ごとに分かれて複層的/複相的になっていく。各レイヤーごとにいいも悪いもどちらでもないも在る。
つまり、ナニゴトも一面的に[いい○/悪い×]で判断できなくなる、勿論それはいい意味で。
8/22
まずはpublisherとして新雑誌のアートディレクション会議。
判型は?ロゴは?表紙は?縦書or横書?紙は?
それらを1コ1コ決めていく。。。迷う悩む巡らす、それが殊の外愉しい!😃
そしてproducerとして古巣で新プロジェクト会議。
要件と用件と夢と未来を規模と希望で繋げてみる。。。殊の外やりがいがある!💪
明日はprofessorとしてオープンキャンパス。
アイザック・アシモフ『ファウンデーション対帝国 銀河帝国興亡史2』(1952)au了。
凄いなー!こんなにおもしろいのかー!👍
SFでありミステリであり戦記であり、アシモフは本当の天才なんだ!知らなかったの恥いるばかり
アンソニー・ホロヴィッツ『マーブル館殺人事件』
上下巻読了。
やられた!過去に2度打ちのめされて、また3度打ちのめされるとは!!
凄い!驚嘆!ミステリー内ミステリー!
この小説世界が作者に巧妙に仕掛けられたアナグラム小説なんだ!
その意味に気づいた瞬間に、好意は殺意に変わる!この世界は反転する!
僕らはその深層の真相=真相の深層にハマり込む!
アンソニー・ホロヴィッツにハマるしかない!してやられるしかないのだ!
森博嗣『四季 秋 The Four Seasons White Awtumn』読了。
はー、凄い。パズルがどんどん嵌ってゆく。
経年とは成長なのか変遷なのか、拡張なのか収斂なのか、憐憫なのか追憶なのか。
8/18
今、12月に創刊する新雑誌の編集長として、概要と企画とキャスティングを詰め始めて半年、企画立ち上げからはちょうど1年、頭脳と身体と人間関係をフル稼働させている。
いろんな著名アーティスト/文化人に企画を作りつつ依頼しつつ断られつつ、ここ数日で陽転したように素晴らしい方々がハマり始める!いい感じ!
アイデアは無限にある。
その中で、実現とは、相性とタイミングとご縁とご恩のマリアージュなのだ。
8/16
作り手とはfictionalityを司ることなのか、まさに象使いのように。
云ってみれば、象=目に見えるすがた、あらわれた物のかたちという意味を、動物のゾウ【象】という字で表すことの意味が(やっと)判った。
reality-fictionality-variety
の真意にようやく、やっと到達できた気がする。
さて、そこからが出発点。
森博嗣『四季 夏 The Four Seasons Red Summer』読了。
S&Mシリーズを終えて、Vシリーズを終えて、ここに全てが連環してしまった。
まさに、凄まじく、赤い夏だ。
8/14
成績つけ終わった。
人を評価するの大嫌いだ。
なにせ他人に評価されることが大嫌いな上に、
自分が嫌なことを他人にやることも大嫌いな上に、
その作業自体も大嫌いなので、
「Cognition (認知) ・Perception (知覚) ・Motion (運動)」という三位一体構造的に大嫌いな上に、
それは一辺が大嫌いの大嫌い³という立方体構造でもあるくらい、大嫌いだ。
というのをAIに絵にしてもらった。