廣野由美子『ミステリーの人間学ー英国古典探偵小説を読む』(岩波新書)読了。
愉しかった!ミステリーの系譜を人間学目線で探索するという、この本自体がミステリーになっていて読んでるとワクワクする。紹介されてる『月長石』(コリンズ)、『木曜日の男』(チェスタトン)等々、読んでみたいなー。

廣野由美子『ミステリーの人間学ー英国古典探偵小説を読む』(岩波新書)読了。
愉しかった!ミステリーの系譜を人間学目線で探索するという、この本自体がミステリーになっていて読んでるとワクワクする。紹介されてる『月長石』(コリンズ)、『木曜日の男』(チェスタトン)等々、読んでみたいなー。
6/27
月曜日、海の町を出発→資料作成→『メガロポリス』→雑誌編集の打ち合わせ→キャスティング→起業家と会食
火曜日、講義→編集リモート会議→面接→講義→ゼミ→ゼミ→学生と会食→レポート作成→『ジークアクス』最終回
水曜日、講義→講義→面接→東大で学生→キャスティング
木曜日、編集会議→東大で学生→原稿執筆→『JUNK WORLD』→生配信
金曜日、リモート会議→講義→講義→作品執筆→学生と会食→資料作成
そんな怒涛の一週間を終え、金曜深夜に海の町にようやく帰還。
海の町に入るには長いトンネルを通るのだが、そのトンネルが現と幻の境界線になっている。
この週末は、幻に篭る。
田中芳樹『銀河英雄伝説-外伝3-千億の星、千億の光』au了。
数々の英雄たちの前日譚というのはおもしろいな。
その事実を後から知って、本伝のあれは実はそうだったのか、となる。
作品を創ることの妄想の拡がりを感じさせてくれる😌
ちなみに、最近自分の会話や講義での一言が、意味ありげな格言めいてしまうのは、明らかに銀英伝の影響w
『JUNK WORLD』鑑賞
ゴニョゴニョ版(日本語字幕)で正解!ゴニョゴニョ語の空耳で、始終笑ってしまった。
不思議さと気色悪さと寂しさとコミカルさがジャンクに混じり合う世界線。ストップモーションアニメ、作ってみたいという欲求と、絶対無理っていう諦念も混じり合う怪作!
角田陽一郎のメルマガDIVERSE vol.174 2025年6月25日New Moon
『人生の回帰線Tropic of life』
太陽が北上してきて、北回帰線で、くるっと南に回帰して向き直す。
つまり今年2025年も既に半分過ぎたってことです、
そんな日にふと想いました。
人生の回帰線Tropic of lifeは何処だったのだろうか?
間違いなくもう通り越しているとは云え、それがさだかでは無いのが人生の醍醐味なんでしょう。
いつかの想いは、いつか回帰するのだ。
いつかの幻が回帰して、いつか現になるものなのだ。
https://www.mag2.com/m/0001683502
6/25 新月🌑
人は人と、少なくともわかり合おうと努力しようと想わないかぎり、わかり合うことは決して無い。
なので、そのプロセスを軽視している人とわかり合おうと努力することは、その行為自体が無力で、徒労だ。
「心と心の間のプロセスとしては現状では実現不可能な高次の精神的プロセスが、明らかに存在する。なぜなら、それらの高次な心理プロセスは一人の人の心の中では豊かなコミュニケーションを利用できるが、それは心と心の間では不可能だからである。」
Hutchins, E. (1996).「Cognition in the Wild」
#9月に墜(堕)ちる
ファーストガンダム(1979)ガッツリ世代としては、
ジークアクスかなり毎週愉しみに観ているけれど(ちゃんと観てるのはダブルオー(2007)以来!)
今まででの登場人物で一番カッコいい描かれ方は、
シャアの副官のドレンだなー。
この三ヶ月間、なかなか愉しかった!
ほんとたまたまなんだけど、今年14年ぶりに3回目のガンプラにハマってて(前回は2011年の311震災後に家に篭ってて。前々回は1980年代の中学時代のガンプラブームの時)、それと機を同じくしてジークアクスに初代ガンダム登場なんて、かなり別世界線な日常でした。
田中芳樹『銀河英雄伝説-外伝2-ユリアンのイゼルローン日記』au了。
14歳の少年ユリアンの日記を通しての述懐、閑話休題的に緩く愉しめました。
フランシス・フォード・コッポラ『メガロポリス』IMAX鑑賞。
僕はとても愉しかった。人のネガ感想など無意味なのだな。
86歳の巨匠が(最後に)織りなす叙事詩。この映画は、そう詩なのだ、なので散文を期待している人にはちんぷんかんぷんなんだと想う。話の構造とか結末とか予定調和的なそんなモノは、人生という詩には無い、それを(それだけを)彼は云いたかったのだ、多分。