流山おおたかの森にて自分の教授としての講義の後、本郷にて自分が学生としてゼミ参加、相変わらず噛み応えがある授業。ゼミ終わりで教授とカフェで談笑、愉しい!コミュニケーションこそが礎。
そういえば、本郷には、平成に学士2年間、令和に修士2年・博士5年通ってるわけで、結果9年も通ってることになるのか、小学校6年間を抜いたw
それにしても教授でも学生でもプロデューサーでも、コミュニケーションが結局、あらゆるクリエイティブ行為の端緒である。
なので、コミュニケーション行為自体に、ネガor消極or悪意or不敬を彷彿とさせる者とは、老若男女優良可不可関係無く、そもそもクリエイティブ関係を構築するのは甚だ困難であるというfact。
decencyこそが知性。
